【パートナーブログ:CTC】意外と身近なデータガバナンス
先日、健康診断を受けてきました。ビジネスマンにとって「カラダが資本」ということで年一回のこのイベントは重要なもので、自慢じゃないですが毎年欠かさず受けています。 歳も歳ということで「体脂肪率」を皮切りに「総コ... more
先日、健康診断を受けてきました。ビジネスマンにとって「カラダが資本」ということで年一回のこのイベントは重要なもので、自慢じゃないですが毎年欠かさず受けています。 歳も歳ということで「体脂肪率」を皮切りに「総コ... more
データプレパレーションと電話の歴史との間の関係についてお話したいと思います。電話が1億人のユーザーに届くまで75年かかりました(出典)。では、Facebook、Instagram、Candy Crushが1億人のユーザー... more
金融市場全体での信用、市場、流動性、運用のリスク管理や監視は、進行中の地政学的緊張、国際貿易戦争、そして時折発生するハリケーンや地震など、非常に困難です。現在のパンデミック(感染爆発)により、チーフリスクオフィサーとその... more
<この記事はコグニザント社、データプライバシーのグローバル責任者のGraham Thomasと共著しました。> プライバシーは企業で検討すべき課題ではないのでしょうか?データ保護に関する規制や法律が進んでいるにもかかわら... more
メタデータ接続は、データカタログの重要なコンポーネントです。インテリジェンスと自動化により、データドリブンのDXを成功させるために必要なメタデータの統一基盤の確立に役立ちます。 インフォマティカでは、さまざまな業界および... more
データガバナンスを推進したことがある人に尋ねると、最も難しいのはテクノロジーではなく、それをサポートするために求められる企業文化の変化であると言います。テクノロジーは仕事を楽にしますが、どんなツールでも導入時の変化と同様... more
フォーチュン500の企業であっても、利用者があらゆるデータにアクセスをする際にが何らかの課題に直面しています。多くの場合、組織には、誰がどのような目的でデータを使用しているか、正確に追跡するためのプロトコルがありません。... more
ビッグデータを使うことにより、企業はこれまでにない製品やサービスを開発し、競争優位性を生み出すことが出来るようになりました。しかしその一方で、機密性の高いデータの量も驚くほどに増加し、そのデータ保護と管理は複雑化の一途を... more
近年、様々な業界で新しい価値創出を目的としたデータ分析のニーズが高まっています。 一方、分析対象となるデータは構造化データや非構造化データといった様々な種類・形式が含まれており、かつ、それらデータは日々膨大に生成・蓄積さ... more
マイクロソフトの表計算ソフトであるMicrosoft Excel(以下、エクセル)は、わかりやすくて便利なことから、簡単な集計作業か帳票作成、リスト管理など、あらゆる業務で日常的に使われています。 顧客リストの作成から部... more